黒瀬暢子のおすすめ焼酎 Miraco Bianco 奇跡の白という名の焼酎 東酒造さんの焼酎です。 ラベルがワインっぽく、それにひっぱられてか、匂いも白ワインのようなフルーティさを感じます。 そのままでも、すっきりとした飲みやすい焼酎ですが、ソルトレモンウォーターでわると、ほんのりとしたレモンの甘さが... 2019.06.11 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
女子的焼酎の楽しみ方 タピオカミルクティー×焼酎はあいます 会社の近く(神田)に、タピオカミルクティーの台湾系のお店「綿茶(めんや)」がオープン。 さっそくタピオカミルクティーを買い、焼酎「黒霧島」と3:1で割ってみました。 カルーアミルクまではいきませんが、コクがあり、そしてビターな... 2019.06.08 女子的焼酎の楽しみ方
焼酎プロデューサーの日常 博多駅の焼酎売り場にて 東京ではみたことのない霧島のアルコール40度バージョン。そして、ケンシロウ焼酎が、フルラインナップ。 なかなかケンシロウ焼酎にお目にかかれないですよね! 羽田にも成田にもある三岳。。 さっそく、令和という名前の梅酒も登場... 2019.06.05 焼酎プロデューサーの日常
黒瀬暢子のおすすめ焼酎 「夢づる」種子島紫芋の焼酎(種子島酒造さん) 種子島は、日本ではじめて甘藷(サツマイモ)栽培が行われたところ。 種子島酒造さんも、農園を経営され、自社で育てたさつまいもをつかったお酒のづくりをされています。 焼酎つくりで、でてしまう焼酎粕も肥料といて使われてる徹底ぶり。 ... 2019.06.04 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
黒瀬暢子のおすすめ焼酎 「九州限定」ひとてま造りのクラフトチューハイ ~九州レモン編 九州産レモン果汁と焼酎のコラボです。 アルコール8% レモン炭酸ジュースのよう。焼酎がはいっていることを忘れそうになります。 このご当地チューハイシリーズは、ほかにもこんなラインナップです 北海道余市林檎、青森りんご、東... 2019.06.03 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
黒瀬暢子のおすすめ焼酎 「九州限定」ひとてま造りのクラフトチューハイ ~桜島小みかんクラフトチューハイ 甘味が詰まったビタミンCたっぷりの桜島小みかん果汁とペーストと焼酎のコラボレーションです アルコール7%でのみやすく、「おいしい炭酸オレンジジュース」のようです。これは女性がのみやすいですね。 「クラフト」というと「クラフトビール」でよく... 2019.06.01 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
黒瀬暢子のおすすめ焼酎 水鏡菅原14年 前から飲みたかった福岡の土師さんのお酒。東京で飲めました。、感激しました。 別名ジャパニーズウイスキー14年熟成アルコール42度 芳醇なお味。 ある一定以上の色のついた麦焼酎は、焼酎と呼べず、リキュール扱いなります。 ... 2019.05.30 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
焼酎プロデューサーの日常 焼酎と日本酒の違い あなたは、焼酎と日本酒の違いってなんだと思いますか? 日本酒は、「醸造酒」とよばれ、焼酎は「蒸留酒」とよばれます。 「醸造酒」は、穀物や果物を酵母という微生物の力でアルコール発酵させたもの。(日本酒は特殊で、米に糖分が含まれて... 2019.05.30 焼酎プロデューサーの日常
焼酎プロデューサーの日常 「日本橋高島屋さんでは、プレミア焼酎の抽選をされてます!」 今日締めきりのプレミア焼酎「村尾」の抽選に申し込みました。今回の九州フェアのみの試みらしく、「村尾」の抽選は普段はされてないそう。日本橋高島屋さんでは「百年の孤独」「森伊蔵」は毎月抽選販売をされているようです。 2019.05.28 焼酎プロデューサーの日常
焼酎プロデューサーの日常 五島列島の焼酎「麦」〜五島列島、小値賀島 今日は、いつもお世話になっているブライトログさんのイベントスペース「天窓」でおこなわれた、日本を感じるイベント、長崎五島列島の小値賀島の、風土、食、歴史を楽しむ会に参加させていただきました。 小値賀島の食材を使ったコース料理に、舌鼓... 2019.05.27 焼酎プロデューサーの日常