焼酎プロデューサー 黒瀬暢子の知って得する焼酎のお話
黒瀬杜氏ものがたり

黒瀬杜氏を見守る神様?

鹿児島の南さつま市笠沙に黒瀬杜氏集落があります。 そこに野間岳という山があり、8合目に野間神社があります。 野間神社は、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)→天孫降臨木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)→お酒の神様 そして...
黒瀬暢子のおすすめ焼酎

芋、米、麦につづき、酒粕焼酎がきてる!

日本酒の酒粕でつくる焼酎もいろいろと市場に出てきています。 獺祭、八海山もすでに粕取焼酎発売。 戦後の一時期は、カストリが、粗悪なお酒の代名詞だったようですが、世代がかわり、マイナスイメージは、払拭されたようです。 ...
焼酎プロデューサーの日常

ゴッホの蒸留酒(ウォッカ)と杉様の蒸留酒(焼酎)~有名人とお酒

東京・国立西洋美術館の売店で、ゴッホの絵画デザインのウォッカをみつけました。 有名人とお酒のコラボは日本でも行われているかしらと思い、 日本人の有名人でお酒を造っている人を探してみたら、、、 杉良太郎さんが黒瀬杜氏と共同開発で...
女子的焼酎の楽しみ方

いろんな仕掛けが詰まった焼酎「NANAKUBO Blue」

先日の南山物産さん主催の焼酎女子会でいただいた東酒造さんの「NANAKUBO Blue」 この青いボトルには「酒の肴が大好きなネコ(にゃにゃくぼ)が、かくれているというコンセプトで、ボトルに、紙の首輪がついています。 そこには...
焼酎プロデューサーの日常

「焼酎」いま呑むべき「サライ」七夕特大号

渋谷の焼酎バー「黒瀬」の宿里店長からご紹介いたしていただいてさっそく買いました! 店長がおっしゃるように、とてもわかりやすくまとめられた内容で、「そもそも焼酎って?」というところが出発点で、焼酎の基本についてしっかり学べる1冊です。...
黒瀬杜氏ものがたり

「黒瀬杜氏について調べてみたら」

今日は、鹿児島県の黒瀬杜氏集落にある「杜氏の里 焼酎作り伝承展示館」を紹介させてください。 鹿児島県の南西に黒瀬杜氏集落があり、黒瀬杜氏の資料館があります。  明治30年ごろに「杜氏」という職業が生まれ、黒瀬集落の3人の男性か...
黒瀬暢子のおすすめ焼酎

島津家の家紋入り焼酎

小正醸造さんがだされている 「日置薩摩家一六代」 黒麹でコクのあるずしっとくるお味。黄金千貫の生産農家の方の、お名前までラベルに。 この焼酎への強いこだわりと思いが感じとれます。 小正さんは篤姫の焼酎も出されてます...
黒瀬暢子のおすすめ焼酎

「小鶴ゼロ」ノンアルコール焼酎

小正醸造さんが、作られている焼酎「小鶴」のノンアルコール版です。 焼酎が好きだけど、健康のことを考えいるかたや車の運転のことを気にされている焼酎好きなかたに好評なようです。 焼酎をのんでみたいんだけど、アルコールだめなんだよね...
黒瀬暢子のおすすめ焼酎

泡盛のシークワーサーサワー

「おきなわワールド」内にある南都酒造所さんでつくられています。 サワーというほどの軽さはなく、泡盛っぽさは、すこし感じますが、アルコール度数が5%なので、とても飲みやすいです。 泡盛を飲んだことがない人でも気軽に楽しめますよ。  酸...
黒瀬杜氏ものがたり

杜氏とは、酒造りの責任者

杜氏(とうじ)と聞いて、お酒を造る人と、思っている人が多いかも知れません。 実際には「蔵人」と呼ばれる人たちが、お酒をつくり、杜氏が人の統率、味づくりすべてにおいての最高責任者ですね。なぜ「とうじ」かと言いますと、昔は「刀自」といっ...
タイトルとURLをコピーしました