焼酎プロデューサー 黒瀬暢子の知って得する焼酎のお話

焼酎ってなに~焼酎作りに認められた原料がある!?

焼酎とは

こんにちは。焼酎プロデューサーの黒瀬暢子です。

「本格焼酎」を名乗れる原料というのがきまっているってご存じでした??

えのき焼酎?トマト焼酎?

その原料とは、

あしたば、あずき、あまちゃづる、アロエ、ウーロン茶、梅の種、

えのきだけ、おたねにんじん、かぼちゃ、牛乳、ぎんなん、くず粉、

くまざさ、くり、グリーンピース、こならの実、ごま、こんぶ、サフラン

、サボテン、しいたけ、しそ、大根、脱脂粉乳、だまねぎ、つのまた、

つるつる、とちのきの実、トマト、ナツメヤシの実、にんじん、ねぎ、のり、

ピーマン、ひしの実、ヒマワリの種、ふきのとう、抹茶、べにばな、ホエイパウダー、

ほていあおい、落花生、緑茶、またたび、まてばしいの実、ゆりね、よもぎ

れんこん、わかめ、そして、芋、米、麦、そばなどの穀物

初めて聞く原料名がたくさんあります、、、

こならの実???どんぐりのことですね!

つるつる???海藻です。

北海道や熊本では、牛乳焼酎が!

四国では栗焼酎が!

沖縄ではアロエ焼酎が!

長野では、えのき焼酎がつくられています。

(個人的にはトマト焼酎お薦めします)

日本全国でいろんな焼酎がつくられていますね。

日本酒はお米から作ると決まっていて、それが最大の魅力ですが、焼酎はバリエーションにとんでいるのが魅力だと思います。

焼酎って奥深いです。

全国の変わり種焼酎を飲むための旅もおもしろそうですよね!

これらの原料が、100%で使用されることは少なく、でんぷん質の多い材料と一緒に

使用されることが多いです。

焼酎が無色なのにも理由がある

また蒸留の特徴として、紫芋を使用した紫色の液体も、黒ブドウを地擁した赤黒い液体も色素成分は、まったく移行しないので、どんな材料を使用しても焼酎は無色透明となります。

色がつく場合は、樽の色ですね。

さらに、味わい成分も、元の醸造酒成分中の数%しか移らないとされていて(特にうま味成分であるアミノ酸は、まったく移行しません!)焼酎をはじめ蒸留酒の特徴が、ほとんどが香気成分にあるといわれる由縁ですね。

杜氏(お酒をつくる責任者)のみさんは、この数%のうまみのために、技をみがきしのぎを削っています。かっこいいなあ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました