焼酎プロデューサーの日常 洋食の名店にも焼酎が置かれるようになりました 東京・神田の名店「レストラン七條」に奄美黒糖焼酎「原酒・里の曙」が名だたる洋酒、ワインとともに陳列してありました。 実は、この焼酎は、ロサンゼルス国際スピリッツコンペティション2018でGOLD MEDALを受賞しているようです。(... 2019.05.27 焼酎プロデューサーの日常
黒瀬暢子のおすすめ焼酎 芋焼酎「安田」国分酒造さん ライチのお味ですよ! とすすめられて、のんでみたら、そのとおり。 この焼酎は、「蔓無源氏」という芋がつかわれていて、芋麹。 昭和40年代に一度消滅したさつまいも品種「蔓無源氏」は、平成15年、鹿児島県農場試験場に保管され... 2019.05.25 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
焼酎プロデューサーの日常 焼酎はなぜ、透明なの? 日本酒は、お酒米の削り方によって、濁ったお酒になったり クリアな透明なお酒になったり。。 これに比べて、焼酎は、無色透明ですよね? それは、 焼酎を作るときに、液体を蒸留(液体を沸騰させて、 蒸気を冷やして再... 2019.05.25 焼酎プロデューサーの日常
黒瀬杜氏ものがたり 芋焼酎の伝来 サツマイモが初めて日本に伝来するのは、1605年琉球の野国総管 という役人が明(中国)の福建から持ち帰り、まもなく 琉球(沖縄)で、栽培が始まったようです。 以降、さまざまな人々が、薩摩をはじめ日本各地に持ち込みまし ... 2019.05.23 黒瀬杜氏ものがたり
黒瀬杜氏ものがたり 焼酎という言葉が日本で初めてつかわれたのは? 1954年(昭和29年)に、鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社から「焼酎」とかかれた落書きが発見されました。 調査の結果、1559年(永禄2年)に書かれたものとわかりました。 「永禄2歳8月11日 靍田助太郎、作次郎 其時座主... 2019.05.21 黒瀬杜氏ものがたり
焼酎女子会の報告 焼酎女子会vol.4 in Milennium Hilton Bangkok ステキな夜景を観ながら焼酎で乾杯! バンコクおしゃれスポットのチャトプラヤー川沿いにあるヒルトンのディナーブィッフェでは、タイ料理を始め、和食、イタリアン、フレンチ、インド、中華、そしてフルーツ、デザートと各国料理を美味しく楽しめま... 2019.05.16 焼酎女子会の報告
黒瀬暢子のおすすめ焼酎 神秘的な自然の中でうまれる焼酎「かね京かんろ」 ~芋焼酎が苦手な女子にもおすすめ! 高さ30m以上の飫肥杉(おびすぎ)が茂る神秘的な森の奥から湧きでる天然水を仕込み水として使用した「京屋酒造(宮崎県日南市)」のお酒です。 芋独特の臭さも癖のなく、すっきりクリアなお味。きれいな天然水が溶け込んだ焼酎ゆっくりと体の中に... 2019.05.13 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
焼酎女子会の報告 焼酎女子会vol.5 in茅ヶ崎サザンビーチ 13時半に集合し解散は21時半! 多分、明日が日曜だったら朝迄コースだったに違いない! 大盛り上がりの焼酎女子会でした。 焼酎を通じて、本当にここまで盛り上がるとは!本当にすごい🤩 皆さん、すぐに打... 2019.05.12 焼酎女子会の報告
黒瀬暢子のおすすめ焼酎 「薩摩茶屋」村尾酒造 あのプレミアム焼酎のひとつ、「村尾」と同じ酒造さんが作られている焼酎です。 「村尾」の開発前から販売中だそう。 地元鹿児島限定で流通しているお酒!(村尾より生産本数がすくなく、手に入りにくいそう) 「村尾」と「薩摩茶屋」... 2019.05.11 黒瀬暢子のおすすめ焼酎
焼酎プロデューサーの日常 ファミリーレストラン・デニーズが麦焼酎「いいちこ」とコラボレーション キウイのクラッシュしたものをいいちこで割ったサワー これ、ジュースですね。。お酒の味がまったくしません(笑)お酒って言わなければ、お酒飲めない人も飲んでしまいますよ。。アップルサイダーかと思いました(笑) デニーズでは、キウイ... 2019.05.10 焼酎プロデューサーの日常