焼酎プロデューサー 黒瀬暢子の知って得する焼酎のお話

黒瀬 暢子

蔵元さん紹介

【林酒造場さんを訪ねて】

「林先生」 とひっきりなしに、林酒造場 代表の五代目 林龍平さんに、人が駆け寄ってくる。 ​ KURA masterのみなさまに、「芦屋釜の里」で茶事体験をして頂いた時に、楽しんでいただいた「大吟醸粕取り焼酎 九州菊 五...
講座開催報告

【3月5日は、珊瑚の日。珊瑚でできた島 喜界島~学IWATAYA 2024年冬期講座「九州の島の食文化と焼酎」開催レポート③喜界島酒造さん編」

​ 今回は、喜界島酒造さんの杠 九州所長のお話です。 喜界島も奄美群島のひとつで、黒糖焼酎が造られていますが、同じ黒糖焼酎でも、島のよって味は違うのです! ​ 喜界島は約10万年前から珊瑚礁が何度か隆起を繰り返して...
講座開催報告

【「学IWATAYA 2024年冬期講座「九州の島の食文化と焼酎」開催レポート①町田酒造さん編」

昨日の壱岐の蔵酒造さんに続き、今日は、町田酒造さんの平島社長のお話です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アダンやヒカリゲコ アマミノクロウサギとルリカケス 奄美クレー...
講座開催報告

【何万トンも廃棄されている壱岐の絶品食材を焼酎に】「学IWATAYA 2024年冬期講座「九州の島の食文化と焼酎」開催レポート①壱岐の藏酒造さん編

今回は、島の蔵元さんとお話しながら、島の焼酎と現地のお食事やおつまみを楽しみむという企画 ​ 壱岐の蔵酒造 石橋社長 町田酒造 平島社長 喜界島酒造 杠 九州所長 (お話していただいた順) にお話を伺い...
メディア出演

気が付けば連続投稿2000回。

日本経済新聞さん(西部版)に、焼酎女子会enjoy!の募集を掲載して頂けるまでに、なんとかこれました。 123回目は、JRステーションホテル小倉さんで開催 玄海酒造さん(長崎) 高橋酒造さん(熊本) 岩川醸造さん(...
蔵元さん紹介

【焼酎の美味しさの秘訣は、、、焼酎ツーリズム 蔵訪問記④小正醸造さん(2)日置蒸溜所】

「KOMASA JIN」シリーズ 「蔵の師魂 The Green」 今までの焼酎女子会で、みなさんと味わった小正醸造さんの焼酎や焼酎ベースのJIN。 ​ 今回、製造されている蒸留器を見学できました。 ​ ...
蔵元さん紹介

【伝統と革新の共存~焼酎ツーリズム 蔵訪問記④小正醸造さん(1)師魂蔵】

鹿児島県内唯一の横型蒸留器使用や、 日本初!米焼酎の長期貯蔵「メローコヅル」の開発 ウイスキー専門「嘉之助蒸溜所」の開設 「KOMASA JIN」の開発 などなど、創業からすさまじい勢いで、画期的な焼酎を世に送り出...
蔵元さん紹介

【畑の情報をそのままお酒にしたい。アルコール酵母を加えない唯一無二の焼酎造り】~焼酎ツーリズム 蔵訪問記④白石酒造さん

自身が追い求める芋を​手に入れるため、 自ら荒れ地を開墾し、完全無農薬、無肥料で、芋から造っていらっしゃる白石酒造さん。香りが出やすいようなサイズや、皮の厚みを追求されています。 ​ 通常は30センチ間隔で苗を植えるそう...
蔵元さん紹介

【福岡県北九州市で焼酎に重要なものが、造られていた!】~焼酎ツーリズム 蔵訪問記③薩洲濱田屋伝兵衛蔵さん

濱田酒造さんに隣接する ここだけ江戸時代?と思えるほどの木造建築。 ​ ここは、薩洲濱田屋伝兵衛蔵。 現在は、製造はされておらず、貯蔵蔵兼資料館といったところでしょうか。 ​ わざわざ、薩洲濱田屋伝兵衛...
講座開催報告

【島の焼酎と郷土料理に舌鼓!まるで島気分!?】

学IWATAYA 2024年冬期講座「九州の島の食文化と焼酎」開催報告 ​壱岐の藏酒造 石橋社長 町田酒造 平島社長 喜界島酒造 杠 九州所長 (お話していただいた順) ​ にお越しいただき、 壱...
タイトルとURLをコピーしました