焼酎よもやま 【ぼこぼこぼこ~発酵中!~黒糖焼酎「れんと」は、こうやって出来上がるのか~②】 奄美大島開運酒造さんの音響熟成のお話に続き、仕込みのお話を。 黒糖焼酎は、 黒糖を溶かす ↓ 製麹(蒸した米に麹を繁殖させる) ↓ 一次仕込み(アルコール酵母と米麹と水で仕込み)※1回目の発酵 ↓... 2023.11.22 焼酎よもやま
焼酎よもやま 【なぜ、開運?】 「奄美大島開運酒造さん」 なぜ、「開運」? 社名に「ん」を入れたかったそうなのですが、 たまたま、ご主人がみかけた掛け軸に「開運」の文字が! ということで、「奄美大島開運酒造」さん。 敷地内には、開運を呼び寄... 2023.11.22 焼酎よもやま
焼酎よもやま 【黒糖焼酎「れんと」は、こうやって出来上がるのか~】 今日は、「奄美大島開運酒造」さんの工場見学のお話。 黒糖を溶かすところから、麹造り、酒母造り、一時仕込み、二次仕込み、そして蒸留、音楽熟成、樽仕込み、瓶詰、ラベル貼りまで、すべて見せていただきました。 (蒸留器から水... 2023.11.20 焼酎よもやま
焼酎よもやま 【女性がかっこよく飲める焼酎を造りたかった】 今から28年前。 奄美の宇検村の活性化のため、ご主人とともに、「奄美大島開運酒造」を立ち上げた、渡絵美さん。奄美黒糖焼酎女子倶楽部の発起人でいらっしゃいます。 それまでは、鹿児島県の職員をされていて、「焼酎」造りを学... 2023.11.19 焼酎よもやま
焼酎よもやま 【「奄美の食文化」といえば?】 今回の奄美での藏めぐりは、 奄美黒糖焼酎女子倶楽部のメンバーのみなさんのところへ。 最初に伺ったのは、女子倶楽部発起人の渡絵美さんが、いらっしゃる「奄美開運酒造さん」へ。 奄美開運酒造さんをご夫婦で立... 2023.11.18 焼酎よもやま
焼酎よもやま 【奄美の黒糖焼酎が全銘柄! 揃うお店】 奄美大島南部の古仁屋にある黒糖焼酎専門店「瀬戸内酒販」さん。 吉永店長が、すべての奄美の蔵元さんをめぐり、思いや焼酎造りを理解したうえで、お店にならべられているとか。喜界島から与論島の焼酎まで取り揃えていらっしゃいます。 ... 2023.11.17 焼酎よもやま
焼酎よもやま 【念願の「奄美黒糖焼酎女子倶楽部」のみなさんにお会いしました💕】 「黒糖焼酎・奄美の食・健康」をキーワードに活動する「奄美黒糖焼酎女子倶楽部」。 黒糖焼酎蔵元の女性スタッフのみなさまや管理栄養士の資格を持つ行政の方や、鹿児島県造組合のみなさんがメンバー 「黒糖焼酎を、おいしく、おし... 2023.11.17 焼酎よもやま
焼酎女子会の報告 【おいしすぎて飲み干してしまいそう💦~第4回オンライン占い焼酎女子会enjoy!×手相 開催報告】 第4回オンライン占い焼酎女子会enjoy!×手相のプレゼント焼酎「蔵の師魂theGreen」 「香り系焼酎」に分類される芋焼酎で、メロンやバナナの香り。 会が開催されるまでに、 飲み干してしまいそうにな... 2023.11.12 焼酎女子会の報告
焼酎よもやま 【焼酎カクテルは、飲むARTなんだ。】 焼酎カクテルは、飲むARTなんだ。 と、 実感。 多重奏が、口の中で繰り広げられている感じ。 この体験は、焼酎女子会で、ぜひ、みなさんと一緒に感じたいなぁ。 2023.11.08 焼酎よもやま
焼酎よもやま 【昨日のクイズの答えは、霧島酒造さんでした。】 昨日のクイズの答えは、霧島酒造さんでした。 霧島酒造さんの敷地は、「観る」「知る」「くつろぐ」「味わう」をコンセプトにつくられており、 市民の憩いの場、ビーチボールの砂場、ミュージアム、神社以外にも、 ... 2023.11.07 焼酎よもやま