焼酎プロデューサー 黒瀬暢子の知って得する焼酎のお話

【日本文化を通じて海外の方に焼酎を伝えるプロジェクトをさせて頂くことになりました】

講座案内

初めに、能登半島地震で被災されました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます

テレビで、伝統工芸「輪島塗」でおなじみの輪島の町が燃えているのを見、言葉を失いました。

どうかこれ以上被害が拡がりませんようにお祈りいたします。

1月開催の、海外の方に、日本文化を通して、焼酎を伝えるプロジェクトを仰せつかりました。

「楽しんでもらいたい」「喜んでほしい」、、、人の暖かい気持ちや、相手を思いやる気持ち。そんな目に見えないもの(無形文化)が形となった日本の有形文化(もちろん焼酎も有形文化)を深く海外の方にお伝えできるよう努めます。

このプロジェクトには、たくさんの方がかかわって下さっていて、心から感謝申し上げます。

写真は、錫の酒器。

鋳物である芦屋釜(※1)の製法を取り入れた芦屋釜製造者でもある鋳物師、樋口 陽介さんによる作品『天地の詞(あめつちのことば)』。(※2)

プログラムが3つほど準備中なのですが、一つは、鋳物の文化とともに、焼酎を伝えます。

実際に、この酒器でいただいてみると、香りはそのままで、焼酎独特のアルコール感の刺激がやわらかくなり、何かの膜に覆われているような、口の中で味がまるくなっていく感じがします。

プログラムについて、詳しい内容をご報告できるようになりましたら、改めて投稿します。

(※1)芦屋釜(あしやがま)は、南北朝時代(14世紀半ば頃)から筑前国芦屋津金屋(現在の福岡県遠賀郡芦屋町)で造られた茶の湯釜です。千利休も愛用したとされ、現在、芦屋釜は国指定重要文化財の茶の湯釜9点の内、8点を占めています。

(※2)『天地の詞(あめつちのことば)』。について

400年ぶりに復活した芦屋釜の伝統を守る鋳物師「日本の文化遺産を未来へと繋ぐ」
芦屋鋳物 陽は2023年11月22日に、⽇本の伝統と技術が息づく錫製酒器『天地の詞(あめつちのことば)』の発売を開始します。この錫製の酒器には、伝統工芸品である芦屋釜の技術を用いて制作されています。【福岡県芦屋町】...

コメント

タイトルとURLをコピーしました