焼酎プロデューサー 黒瀬暢子の知って得する焼酎のお話

【千利休も見守ってくれていた!?】

講座開催報告

「釜一つあれば茶の湯はなるものを 数(よろず)の道具を持つは愚かな」

​これは、千利休が茶人の心得を和歌の形で残したとされる「利休百首」の1首です。

「釜を掛ける」といえば茶会の始まりを指すように、釜は茶道具の中でも特別な存在なのだとか。

​中でも、あの千利休が愛した茶釜が「芦屋釜」

国が重要指定文化財と指定する茶釜9点のうち、8点を占めています。

​福岡県遠賀郡芦屋町で、14世紀から17世紀にかけて造られ、一度廃れましたが、400年の時を超えて、同じ製法で復活を遂げました。

​KURA MASTERの皆様に、より深く焼酎の魅力にふれてもらうために、

プロデュースさせて頂いた企画のもう一つは、

​芦屋釜を復興させた「芦屋釜の里」で

焼酎と芦屋釜で沸かしたお湯割りと茶懐石のマリアージュ体験。

​焼酎のお湯割りに込めた意味、お料理一つ一つに込めた「日本の心」

鳥のさえずり。庭園の木々が揺れる音。

静寂な時間の中で、フランスの皆様が受け止めてくださり、心がひとつに。

​相手を思う気持ちに、言葉はいらない。

焼酎は、世界に確実に広がる。

​そう確信しました。

​この企画を受け入れてくださったKURA MASTERを主催された九州経済産業局のみなさま、そして、わたくしの思い付きから、当日の運営まで、ずっとディレクターのように伴奏してくださり、関係各所と調整してくださった宮崎美奈先輩。そして芦屋釜の里の新郷館長、入江係長、重岡先生、鋳物師の樋口陽介さん、当日お手伝いくださった皆様、そして芦屋町に心から感謝申し上げます。

​芦屋釜の里 Webサイト

芦屋釜の里 - 芦屋町

コメント

タイトルとURLをコピーしました