一酒造元さんを知ったきっかけは、今から5年以上も前、
居酒屋で、牛乳焼酎「牧場の夢」に出会い、衝撃を受けました。
この焼酎は、温泉水でつくられていて、弱アルカリ性。
1931年に、大和一さんは、蔵の前に温泉を掘り、「大衆浴場&料亭」も
されていて、温泉水は、蔵の前でくみ上げられています。
なぜ、牛乳で?というと熊本は、生乳生産量全国3位(令和4年データ)
地域おこしの意味合いもあり、
球磨地方の生乳を使って作られています。
温泉水で造った米焼酎も造られ、唯一無二の焼酎造りをされています。
その根底にながれるのは、
「本来の米焼酎は何か?」
下田社長は、日夜研究されていて、
明治時代に記された米焼酎の造り方を、可能か限り忠実に再現されました。
なんと、当時使用していた兜式蒸留器まで再現されていらっしゃいます!
それが「球磨焼酎 明治波濤歌」。
原料はすべて玄米。そこに黄麹を育て、日本の酒造りのルーツといえるどんぶり仕込み。
先人たちの知恵を今に蘇らせていらっしゃいます。
どんなにつらいことがあっても、チャレンジを止めない大和一酒造元さん。
今後のお酒造りも楽しみです!
大和一酒造場さんWebサイト
大和一酒造元
焼酎の原点を求めて!温泉焼酎・牛乳焼酎・玄米焼酎を製造。






コメント