1月8日からNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まりました。
主人公・北条義時の父・時政が帰郷したことを祝う宴のシーンをみていて思いました。
「はて、この時は焼酎が飲まれていたのかな?」
焼酎が日本に入ってきたルートはいくつか説あり、だいだい14、15世紀くらいかと言われているようです。(北条義時は、1163年生まれ、没年1224年とされているので、焼酎は飲んでないですね。。)
文献として残っているのは、1546年。ポルトガル人商人・ジョルジュ・アルバレスがフランシスコ・ザビエルに書き残した「日本の諸事に関する報告」。
彼は1546年~1547年に鹿児島(南薩摩)に滞在し、日本の習慣や地理について書き残していて、そこで
「人々は米から作るオラーカを飲んでいた」と書いてあります。
「オラーカ」とは蒸留酒であり16世紀には米焼酎が飲まれていたということになります。
1549年にザビエルは鹿児島に上陸しているので、もしかしたら米焼酎を飲んだかもしれませんね!
薩摩酒造さんがジョルジュ・アルバレス「人々は米から作るオラーカを飲んでいた」にちなんだ米焼酎「欧羅火(オラーカ)」を作られています。
ご興味ある方はこちらをご覧ください。
欧羅火 - 薩摩酒造
鹿児島南薩摩がふるさと。さつま白波・黒白波でおなじみの薩摩酒造です。
コメント