明日、9月17日は、旧暦の8月15日、中秋の名月。
一年の中で、もっとも月が美しいとされている日です。
中国では、古くからこの日は月を祀る日とされ、満月を鑑賞する風習があったとか。
この風習は平安時代に日本へ。
貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんでいました。
そのお供であったのが「月見酒」。単に月を見ながらお酒を酌み交わすのではなく、杯に月を映して、そのの姿を愛でていました。
貴族の風流な月見風習は、江戸時代頃には庶民にも広がり、秋の収穫祭と結びつき、満ちた月を模したお月見団子やお酒を月に供え、豊作への祈りや感謝をする風習に変化していきました。
日本酒粕から造る「酒粕焼酎」は、古くは「早苗饗(さなぶり)焼酎」と呼ばれ田植えを終えた祝いの酒として親しまれてきました。
今年は、酒粕焼酎の入った器に、月の光を浮かべ愛でながら、豊作を願いませんか?
コメント