焼酎プロデューサー 黒瀬暢子の知って得する焼酎のお話

【当日楽しんだお酒のご紹介】学IWATAYA 2025年冬期講座「島の食文化と焼酎Ⅲ」開催報告①

講座開催報告

昨日の講座では、

八丈島の 八丈興発 小宮山代表

沖永良部島の 沖永良部島酒造 徳田社長

(ご登壇順)にお越しいただき、島々に根ざした食文化と焼酎の世界について、じっくりと語っていただきました。

皆さんにぜひ味わってほしいお酒ばかりです。

今回は、当日お出しした“島焼酎”をご紹介します。

🏝 八丈島・八丈興発さん

① 麦焼酎「情け嶋」

常圧と減圧、ふたつの蒸留法をブレンドした逸品。麦の香ばしさとすっきり感が絶妙なバランスで調和し、飲み飽きしない味わいです。

② 麦焼酎「麦冠 情け嶋」

①の常圧蒸留タイプ。より濃厚でどこか懐かしい麦の風味が広がります。

✨ 「麦冠 情け嶋」は、

・第3回 酒屋が選ぶ焼酎大賞〈麦焼酎部門〉大賞受賞

・フランス「Kura Master 2024」金賞受賞

👉 詳細はこちら: http://www.hachijo-oni.co.jp/product.html

🌴 沖永良部島・沖永良部島酒造

① 黒糖焼酎「稲乃露 30%」

常圧蒸留ならではの黒糖の深いコクと、白麹のやさしい香りが融合。まるで南の島の夕暮れを思わせる味わいです。

② 黒糖焼酎「はなとり 25%」

減圧蒸留で仕上げた、軽やかでフルーティーな一杯。焼酎ビギナーにもおすすめの飲みやすさです。

🌟 「稲乃露」は、

・TWSC2023 金賞

・Kura Master 2023 黒糖部門〈プラチナ賞〉&「審査員賞」(最高位)

🌟 「はなとり」は、

・TWSC2025 金賞受賞

👉 詳細はこちら: https://www.inenotsuyu.com/

それぞれの焼酎には、その土地の風、土、水、人の物語が詰まっています。

明日からは、島焼酎に込められた物語を、少しずつお届けしますね。お楽しみに。

#八丈興発

#沖永良部酒造

#焼酎プロデューサー

コメント

タイトルとURLをコピーしました