講座開催報告 【当日楽しんだお酒のご紹介】学IWATAYA 2025年冬期講座「島の食文化と焼酎Ⅲ」開催報告① 昨日の講座では、 八丈島の 八丈興発 小宮山代表 沖永良部島の 沖永良部島酒造 徳田社長 (ご登壇順)にお越しいただき、島々に根ざした食文化と焼酎の世界について、じっくりと語っていただきました。 ... 2025.06.09 講座開催報告
講座開催報告 【島の焼酎と郷土料理に舌鼓!まるで島気分⁉】学IWATAYA 2025年冬期講座「島の食文化と焼酎Ⅲ」開催報告🍀 八丈興発さん 小宮山代表 沖永良部島酒造さん 徳田社長 (お話していただいた順) にお越しいただき、 八丈島,沖永良部島の焼酎や食の文化について、お話いただきました♪ 現地のグルメにも舌鼓... 2025.06.07 講座開催報告
講座開催報告 【講演報告】🎉 \ 幕末×焼酎×土佐料理の美味しい世界 / 『幕末焼酎伝 ~坂本龍馬ゆかりの、お酒に合う老舗絶品土佐料理や焼酎を味わう~』 in 東京・銀座「土佐料理 祢保希」 幕末の風が吹き抜けるような一夜 今回は、老舗「祢保希... 2025.04.17 講座開催報告
講座開催報告 【大分合同新聞社さんに掲載していただきました🍀】 7月19日に、大分合同新聞社・政経懇話会「臼杵会場」で、お話させていただいた講演内容 「思わず人に言いたくなる!世界史、日本史と焼酎の美味しい関係」 大分合同新聞さんが、掲載してくださいました。 なんと!紙面の... 2024.08.07 講座開催報告メディア掲載
講座開催報告 【島の焼酎と郷土料理に舌鼓!まるで島気分!?】 学IWATAYA 2024年夏期講座「九州の島の食文化と焼酎Ⅱ」開催報告 五島列島酒造 三崎社長 松永酒造場 松永杜氏兼社長 崎元酒造所 六代目(予定)崎元さん。 にお越しいただき... 2024.07.15 講座開催報告
講座開催報告 「どんな飲食店でも、この4本が置いてあるところは、まずないですよね(笑)」 「どんな飲食店でも、この4本が置いてあるところは、まずないですよね(笑)」 と、参加された方から言われたお酒を楽しんだのは、 3・17「学 IWATAYA/まなび いわたや」冬期講座「文豪が愛した焼酎たちⅢ~文豪や主... 2024.03.27 講座開催報告
講座開催報告 【🥂楽しんだのはこの焼酎🥂】「フレンチ×九星気学×焼酎女子会enjoy!」in JR九州ステーションホテル小倉」開催報告③ カンパ~イ 焼酎女子会の華やかな幕開けは、 玄海酒造さんの「壱岐スーパーゴールド22」をトニックウォーターで割った「壱岐トニック」 焼酎の旨味と、酸味と、苦みのバランスが絶妙なお味に女性たちも、うなっていると、... 2024.03.23 講座開催報告
講座開催報告 【3月5日は、珊瑚の日。珊瑚でできた島 喜界島~学IWATAYA 2024年冬期講座「九州の島の食文化と焼酎」開催レポート③喜界島酒造さん編」 今回は、喜界島酒造さんの杠 九州所長のお話です。 喜界島も奄美群島のひとつで、黒糖焼酎が造られていますが、同じ黒糖焼酎でも、島のよって味は違うのです! 喜界島は約10万年前から珊瑚礁が何度か隆起を繰り返して... 2024.03.06 講座開催報告
講座開催報告 【「学IWATAYA 2024年冬期講座「九州の島の食文化と焼酎」開催レポート①町田酒造さん編」 昨日の壱岐の蔵酒造さんに続き、今日は、町田酒造さんの平島社長のお話です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アダンやヒカリゲコ アマミノクロウサギとルリカケス 奄美クレー... 2024.03.04 講座開催報告
講座開催報告 【何万トンも廃棄されている壱岐の絶品食材を焼酎に】「学IWATAYA 2024年冬期講座「九州の島の食文化と焼酎」開催レポート①壱岐の藏酒造さん編 今回は、島の蔵元さんとお話しながら、島の焼酎と現地のお食事やおつまみを楽しみむという企画 壱岐の蔵酒造 石橋社長 町田酒造 平島社長 喜界島酒造 杠 九州所長 (お話していただいた順) にお話を伺い... 2024.03.02 講座開催報告